top of page
1
昔々、ある神様が、とても貧しく食べるものさえもないこの村の人々の生活を見て哀れに思っていました。山の近くであるため、雨季にならないと水が豊富にならないので、稲作も畑作も適さない土地だったのです。
2
乾季には深い井戸を掘って、竹の桶を入れて水を汲み上げていたので、この村はオンドーン(井戸)・ルッセイ(竹)と呼ばれるようになりました。
3
こんな村の様子を見兼ねて、ある日神様は老人に姿を変えて現れました。そして村の人々が使う生活道具を次から次へと作り出しました。その不思議な力を村人に見せて、神様は村人が必要な鍋やお皿、水瓶などを作り、村人に与えていました。こうして村人は日常生活品に困ることはなくなり、少しずつ豊かになっていきました。
4
豊かになるにつれ、村人たちは以前のように一生懸命働かなくなり、どんどん怠けるようになりました。仕事をせずに、老人がくれるものを頼って、それを待つだけの日々となったのです。お盆やお祭りの季節が来ると、村人は老人のところからお皿や入れ物をもらって使っていました。しかしあまり丁寧に使わなかったため、それらのものはすぐに割れてしまいました。
5
このようにものを与えていると、村人のためにならず、逆に人々を怠け者にしてしまうのだということを知った神様は、妖術を使って生活用品を収めていた蔵の扉を固く閉じてしまいました。そして神様は知恵を振り絞って、別の方法で村人にやる気を起こさせることを考えました。
6
神様は村人を呼び集め、こう伝えました。「この山の下には金や宝石の原石がいたるところに散らばっているそうだ。昔、神様の乗った1隻の船が空に現れて、ひっくり返った時に宝石が落ちてしまった。宝石が山に散らばってしまったのを見て、神様はそれを拾うのを諦めて去っていったのだ。もし宝物が欲しければ、私の言うとおりにするのだ」
7
これを聞いた村人は、老人の指示に従い道具を持って山に入り、土をとってきては大小思い思いの形の土鍋や水瓶の形にし、それを皆で焼いてみた。焼きあがった土鍋が黄金に美しく輝いていました。これを見た村人は大そう喜びました。
8
大小さまざまな輝く土鍋の噂を聞いて、近くから、遠くから多くの人が見にやってきました。そしてその美しさをほめたたえ、買い求めては自分の村に持ち帰っていきました。それ以来、この村の土鍋は有名になり、村人は収入を得て生活を豊かにすることが出来るようになりました。こうして村人は、この山に「黄金の地層の山」という名を付け、その恩恵をいただいて生活をするようになったのです。
9
こうして村人は、神様が自分たちに与えてくれた教えを十分理解しました。それを見て神様は、安心して天界に戻っていきました。村人はその恩を忘れないようにと、山に祠を作ってお供え物をし、感謝をするようになったのだということです。
おしまい
bottom of page