<参加者おしらせページ1>
持ち物と服装に関して
持ち物に関してお知らせいたします。洋服/洗面用具など、基本的なモノ以外に必要なものを下記に列挙いたします。
<持ち物の重要度:◎絶対必要 ○あった方が良い △ややあった方が良い>
◎パスポート(残りの有効期限が6ヶ月以上あるもの)
◎飛行機のEチケット(スマホ内またはプリントアウトしたもの)
◎日本円のキャッシュ
◎USドルのキャッシュ(20ドル紙幣以下の少額紙幣が好ましいです)
○海外旅行保険の関連資料(加入した方)
○マネーベルト (パスポートや現金はマネーベルト等で身に付けるのをオススメします。)
○学校で使う小道具(*1)~下記にてご説明いたします
○常備薬
○日焼け止め
○サングラス
○帽子類
○ウェットティッシュ
○トイレットペーパー
○ボールペン(出入国時に用紙に記載することがあります)
○雨具(折り畳み傘、ポンチョ型コート など)
△筆記用具
△十得ナイフ フルーツなどを現地で買って部屋で食べる際に重宝します。
△飛行機などでの快適グッズ
△ガイドブック
△マスク(ホコリっぽい所があります)
★服装は夏の格好に加え、少し上着があれば安心です。(飛行機やバス内などでエアコンが効きすぎの場所があります)
★遺跡やお寺に行く際は、女性は肌の露出の多い服装(脚が沢山露出するスカート類やノースリーブなど)が禁止されているのでご注意ください。僧侶に配慮したカンボジアのルールとなります。
★洗濯は近くのランドリーショップで頼むことが出来ますので(有料:1kg = 1.5$程)例えば4日分くらいの服を持ってくれば良いかと思います。
★◎以外の大抵のものは現地でも買うこともできます。忘れてしまっても大丈夫です。
(*1)小学校訪問時の小道具に関して
学校で子供たちとコミュニケーションする時の“小道具”もしくは“小ネタ”をご用意いただくと良いかと思います。言葉の通じない子供とのコミュニケーションですので、打ち解けていくうえで“ツカミ”として小道具です。
例年ですと、手品みたいな小道、あやとり、お絵かき帳でのお絵かき遊び、また「せんだみつおゲーム」みたいな道具がなくても遊べるゲーム・・・などなどです。
小学校3年生位の子供をイメージしていただいて、言葉以外で楽しめる何かをご用意していただけたらと思います。